Event Archive - PENTHOUSE GROOVE

HOME

EVENT ARCHIVE

我々主催のイベントはもちろん、足を運んだイベントなどに関してもさまざまな体験記をここにレポートしていきます。
We will report here on our experiences at the events we have organized as well as those we have visited.

目次 / Table of Contents

vol.3【PENTHOUSE GROOVE 2025 SUMMER SPECIAL GIG】2025/08/16 @NOMATA

Video Highlights

Digest 1 — TOMMY-G's Special Song
Digest 2 — Misha Panfilov「Seagulls」
Digest 3 — Wailers「Neb's Tune」
Digest 4 — Thanx For Coming!
Digest 5 — TOMMY-G's Special Song2

Event Archive Vol. 3

イベントアーカイブ第3回では、2025/08/16開催の「PENTHOUSE GROOVE 2025 SUMMER SPECIAL GIG」の模様をお届けします。

当日ご来場いただいた方々、誠にありがとうございました。今回は若手DJの皆様にもご参加いただき、PENTHOUSE GROOVEのイベントとしては新しい試みでした。

まずは父の選曲から印象的だった点を振り返ります。最初の印象的なシーンは一連のサーフロックです。先日ゲットしたwailersの「Neb’s Tune」はオリジナル盤ならではの音圧で、その迫力は会場の皆様にも伝わったかと思います。今回はサーファーの方が数名参加してくださっていたこともあり、誰もが一度は聞いたことがあるであろうDick Dale「Misirlou」やThe Ventures「Wipe Out」はもちろん、Incredible Bongo Bandの「Apache」も非常に盛り上がっていました。

そしてApacheのパーカッションからゴールデン・ハーフのマンボ・バカンへ繋ぎ、次に来たのが今回のハイライトである東京パノラママンボボーイズのボンゴ天国です。父はかつて東京パノラママンボボーイズと仕事をご一緒しており、今回初参加の TOMMY-G とも縁があることから、今回のイベントでは父のDJにTOMMY-Gがサプライズ演出で歌唱を披露してくれました。

TOMMY-Gの歌唱力は和モノ好きらしい渋さ全開で非常に聴き応えがあり、会場が非常に盛り上がりを見せた場面だったように思います。

次に自分の選曲について振り返りたいと思います。今回は普段我々がかけるような曲が好きな人はもちろん、まだ馴染みが浅い方にも音楽の幅広さを感じて楽しんでもらいたいという思いで選曲しました。

一曲目は夏のイベントということで波の音が心地よい、エストニアの鬼才Misha Panfilovの「Seagulls」。そして後半の波の音を汲んで二曲目にはサザンオールスターズの「Ya Ya(あの時代を忘れない)」を選曲しました。よく耳にするポップスとDJの選曲の境界を越え、純粋に“音楽そのもの”を楽しんでほしいという願いを込めています。サザン好きの友人たちも楽しんでくれていたら幸いです。

そして選曲の幅広さを楽しんでもらいたいという思いで、今回特に個人的にかけたかったのが浜口庫之助「ドライビング・ラブ」です。この曲は最近近所のレコード店で発掘したのですが、日本の歌謡曲を多数手がける浜口庫之助の楽曲でありながら、スキャットの女王伊集加代子のミステリアスなムードが漂い、それでいて爽快さも兼ね備えている感じが気に入っています。この曲が持つ独特な雰囲気は国内外でも高く評価されているのが納得できる内容だと思います。 この曲がきっかけで「音楽的な垣根を飛び越える」ことに対して和モノを取り入れるという新たな選択肢が持てるようになったと感じています。

ドライビング・ラブの次にかけたのがMarcos Valleの「Pigmalião 70」です。この曲は以前からのお気に入りですが、日本の楽曲からブラジルの楽曲へ、そこにルーツの違いと音楽的な共通点が共存していることに面白みを感じこのような選曲となりました。

そして次にかけたのはWaltel Brancoの「Sonho no Céu」です。Waltel Brancoのアルバム「MEU BALANCO」といえば「Lady Samba」が浮かぶ人が多いのではないでしょうか。 最近音楽的な新発見を探究する試みとして、「このアルバムといえばこの曲」というものこそそれ以外の楽曲で気にいる曲を探すことを心がけています。Marcos Valleの次にWaltel Brancoをかけるのはジャンルやルーツ的に近しいものがありますが、そこでWaltel Brancoのニッチな楽曲をかけることがPENTHOUSE GROOVEらしさの一つとして皆さんに楽しんでもらえるフックになっていればいいなという思いで選曲させていただきました。

そして今回DJとしてPENTHOUSE GROOVEのイベントに初参加いただいた和音くん、とみじいくん、本当にありがとうございました。 自分は父にDJを教わり、同世代のDJとの関わりが少ない中でこれまで活動してきたため、今回二人とともにイベントでDJをできたことは非常に良い刺激になったように思います。和音くんはブラジルものやレアグルーヴ中心の選曲で、自分が好きな曲も数多くかかっている印象でした。前述のような経緯もあり自分はこれまで好きな音楽を同世代と共有する機会が乏しかったため、初めて父以外の第三者と音楽を共有しているような不思議な気持ちになるとともに、今回のように自分が父から教わった音楽やともに発見していく音楽をもっと同世代にも共有していけたらなと思いました。

とみじいくんの選曲は和モノ中心で、自分は最近和モノに少しハマり出しましたがまだまだ未開拓な部分が多く新鮮な印象を受けました。また、この曲こんなカバーもあったんだと思うような選曲も多々ありました。PENTHOHUSE GROOVEもXにてさまざまなカバーを紹介するコーナーを設けていることもあり知見が広がる楽しい選曲でした。

そしてイベントにご来場いただいた皆様、本当にありがとうございました。今回は若手DJに声をかけ、若手同士で音楽のコミュニティを増やしていきたいという思いもあったため、初めてDJの選曲に触れる人やまだあまり音楽に触れる機会がこれまで少なかった友人も多くイベントに誘ったのですが、そんな中でも足を運んでくれる友人がたくさんいたこと、さらにはPENTHOUSE GROOVEのTシャツを購入してイベントに参加してくれた方もいて、 みなさんあってのイベントだと再認識することができました。初心に立ち返り何故イベントをやるのか、何故イベントを開催できているのかということについて改めて考えられたことも今回非常に有意義であったように思います。

イベントに来てくださった皆様、今回のイベントはお楽しみいただけましたでしょうか。次も遊びに行きたいと思っていただけるイベントになるよう、PENTHOUSE GROOVEはさまざまな角度から音楽を楽しめるコンテンツを今後も発信していきます。音楽好きの方がもっと音楽を楽しめるようになるコンテンツ、そしてこれまであまり音楽に触れる機会がなかった人でも最初の第一歩として楽しみやすいコンテンツにも着手中です。そんなみなさんにぴったりの新プロダクトのリリースも直近に控えていますのでお楽しみに。

改めて、イベントに遊びに来てくれた皆様、そして毎回イベント会場を提供いただいているNOMATAの皆様、今回も皆様の力でイベントを無事に成功させることができました。誠にありがとうございました。 次回のイベントに向けてさまざまな企画も準備中です。次回もまたPENTHOUSE GROOVEのイベントでお会いできることを楽しみにしております。

P.S.
今回のイベントを記念した、サン・ラーやヒエログリフにインスパイアされた新作Tシャツは好評発売中です。今回のイベントに着て来てくれた方々、本当にありがとうございます。
皆様もよろしければ一度チェックしてみてください。
Online Store: pnthsgroove.base.shop

PENTHOUSE GROOVEの公式LINEの友達追加で5%OFFクーポンも発行中です。こちらも是非ご活用ください。
LINE: https://line.me/R/ti/p/@789zzsdk

Event Archive Vol. 3

Event Archive Vol. 3 looks back on the “PENTHOUSE GROOVE 2025 SUMMER SPECIAL GIG,” held on August 16, 2025.

Thank you to everyone who joined us. We invited younger DJs to participate this time, making it a new step for PENTHOUSE GROOVE events.

First, highlights from my father’s set. The opening surf‑rock sequence made a strong impression. Our freshly found original pressing of The Wailers’ “Neb’s Tune” delivered a powerful punch that filled the room. With several surfers in the crowd, Dick Dale’s “Misirlou,” The Ventures’ “Wipe Out,” and Incredible Bongo Band’s “Apache” all lit up the floor.

From the percussion drive of “Apache,” he connected to Golden Half’s “Mambo Bacan,” and then to the evening’s big highlight: Tokyo Panorama Mambo Boys’ “Bongo Tengoku.” My father once worked with Tokyo Panorama Mambo Boys, and since first‑time guest TOMMY‑G also has ties with them, he jumped in with a surprise vocal during my father’s set.

TOMMY‑G’s delivery had the gritty charm beloved by wa‑mono fans and it lifted the room—one of the most exciting moments of the night.

As for my own set, I wanted both long‑time followers of our sound and those less familiar with it to feel the breadth of music and simply enjoy themselves.

I began with Misha Panfilov’s “Seagulls,” whose ocean waves fit the summer mood, then echoed those waves by segueing into Southern All Stars’ “Ya Ya (Ano Jidai wo Wasurenai).” The intent was to blur the line between well‑known pop and DJ selections so the focus stays on the joy of music itself. I hope my friends who love Southern also enjoyed that moment.

The track I especially wanted to share was Kōnosuke Hamaguchi’s “Driving Love,” a recent find at a neighborhood record shop. Though Hamaguchi wrote many classic kayōkyoku songs, this recording features the “Queen of Scat,” 伊集加代子, giving it a mysterious aura while remaining refreshingly upbeat—an unusual and compelling balance. Its unique feel makes it easy to understand why the song is appreciated both in Japan and overseas. This track also nudged me toward embracing wa‑mono as a way to “cross musical boundaries.”

Next came Marcos Valle’s “Pigmalião 70,” bridging from a Japanese song into Brazilian music—different roots, shared musical ground.

I followed that with Waltel Branco’s “Sonho no Céu.” While many immediately think of “Lady Samba” when they hear the album title “Meu Balanço,” I’ve been making a habit of digging for favorites beyond the most obvious picks. Playing a slightly niche Branco cut after Marcos Valle felt like a PENTHOUSE GROOVE‑style hook that I hope you enjoyed.

Huge thanks to Kazune and Tomijii, who both joined our event as DJs for the first time. I learned to DJ from my father and haven’t had many chances to work with peers my age, so sharing the floor with them was a big inspiration. Kazune’s set leaned toward Brazilian and rare‑groove selections, including many tunes I love. Given my limited opportunities to share music with people in my own generation, it felt both fresh and encouraging—I’d love to keep sharing the music I’ve learned from my father (and continue to discover together) with more peers.

Tomijii focused on wa‑mono. I’ve only recently gotten into it myself, so there’s still a lot I haven’t explored; his picks felt new and eye‑opening, including moments of “I didn’t know there was a cover of this!” Since PENTHOUSE GROOVE also runs a cover‑song corner on X, it broadened my knowledge even further.

To everyone who came: thank you again. We reached out to younger DJs hoping to grow community among them, and we also invited friends who were new to DJ culture or hadn’t engaged much with music before. Many still came out—some even purchasing PENTHOUSE GROOVE T‑shirts—and it reminded us that these events exist thanks to you. Returning to our basics and reflecting on why and how we host these events made this night especially meaningful.

We hope you enjoyed this edition. To make you want to come back again, PENTHOUSE GROOVE will continue to share content that helps people enjoy music from many angles—both for deep music lovers and for those taking their very first step. A new product perfectly suited to you is just around the corner—stay tuned.

Lastly, our sincere thanks to everyone at NOMATA for providing the venue, and to all of you whose support made the event a success. We already have new ideas in progress and look forward to seeing you at the next PENTHOUSE GROOVE event.

P.S.
Our new T‑shirt— inspired by Sun Ra and hieroglyphs — released to commemorate this event is now on sale. Thank you to everyone who wore it to the show.
If you’d like, please check it out:
Online Store: pnthsgroove.base.shop

Add PENTHOUSE GROOVE’s official LINE account to get a 5% OFF coupon. Please make use of it.
LINE: https://line.me/R/ti/p/@789zzsdk


vol.2【PENTHOUSE GROOVE 1st Anniversary DJ EVENT】2025/05/02 @NOMATA

Event Archive Vol. 2

イベントアーカイブ第2回では、「PENTHOUSE GROOVE 1st Anniversary DJ EVENT」の模様をお届けします。

当日ご来場いただいた方々、誠にありがとうございました。前回は“某ダブプレートお披露目会”と銘打って開催しましたが、今回のイベントもお楽しみいただけましたでしょうか。

まずは父の選曲から印象的だった点を振り返ります。序盤はEngelbert Humperdinck – From Here to Eternityをはじめとした壮大でドラマチックな展開が印象的でした。

中盤はフランス音楽を軸に多彩な展開が続きました。Louis Vertigo「Où Est La Femme?」ではフランス語が織りなす優雅な雰囲気とミニマルでクールなエレクトロサウンドが際立っていました。これを皮切りに、Spoon E MCのフレンチヒップホップやSerge Gainsbourgのダークなフレンチポップ、Dimitri From Parisの都会的で洗練されたラウンジサウンドへと展開していきました。そこからさらにエレクトロニカ、ダブ、ヒップホップ、タンゴなど様々なジャンルを横断する流れがあり、様々な角度から聴く人を楽しませるバリエーションに富んだ内容だったと感じました。

終盤は春らしい爽やかなサウンドで季節感のある締め括りでした。特にDorothy AshbyからArthur Verocai - Bisへの展開は春風が吹き抜けるような心地よさがあり、多くの方の印象に残ったのではないでしょうか。

父の選曲はフランス音楽やダブ、ヒップホップ、タンゴなど様々なジャンルを横断し、曲調もダークなものから美しい旋律のものまで幅広い楽曲を使用しており、引き出しの多さとセンスが際立つDJプレイでした。

一方の私はこれまで父に教わったことをベースに、少しでも自分らしさを出して皆様に楽しんでいただけるように選曲させていただきました。

序盤はMilton NascimentoやWaltel Brancoといったリズミカルでパワーのある楽曲を選びました。

中盤はそのリズム感を保ちつつSerge GainsbourgやMC Solaarといったダークでアーバンなフレンチ・チューンを取り入れ、そこから最近のお気に入りであるライブラリー音源へと展開させました。

終盤はJon Lucien「come with me to rio」→寺尾聰「Shadow City」へと繋ぎ、ジャンルは異なりながらも構成に共通点のある2曲で締めくくりました。

今回は教わった楽曲に加えて自ら発掘してきたお気に入りの曲も取り入れ、尚且つ自分なりにストーリー性のある展開になるよう選曲させていただきました。父にはまだ遠く及びませんがこれからもイベントや配信を通して皆様に楽しんでいただける選曲をお届けできるよう精進してまいります。

また、今回のイベントでは先着10名様に「PG Special Invitation Card」をお配りしました。スマホをかざすだけでPENTHOUSE GROOVEのウェブサイトに遷移できる特別仕様のカードです。今回は10枚限定での配布でしたが、今後またどこかで手に入るチャンスがあるかもしれません。次回はさらに進化しているかも?乞うご期待ください。

PENTHOUSE GROOVEはこのイベントをもって1周年を迎えました。父とYouTube配信を始めた日から1年が経過したと思うと、この一年は非常に短く、また様々な変化のある一年だったように思います。

当初父と音楽を通して何かやってみたいという漠然とした思いがあり、まずはYouTubeの配信を始めた一年前、音の頭出しもおぼつかないまま踏み切った第一歩は今では大きな一歩だったと感じます。DJをすることや、音楽についての話を父と共有できることの楽しさはもとより、それを皆様にも楽しんでいただけるコンテンツとして発信できることの喜びにも気づくことができた一年でした。

今後もPENTHOUSE GROOVEのコンテンツを多面的に展開していく予定です。我々の活動が私と父自身にとってだけでなく、皆様にとっても日々の楽しいひとときとなるものにしていけるように努めてまいります。

改めまして、今回のイベントにお越しいただいた皆さまに心より感謝申し上げます。次回のイベントでまたお会いできるのを楽しみにしています。

次回は5/5(こどもの日)にYouTubeでのDJライブ配信を予定しています。今回イベントに来てくださった方も、今回から初めてPENTHOUSEGROOVEの音楽に触れる方も、ぜひご覧ください。

PENTHOUSE GROOVE a.k.a Father & Son Daがペントハウスからお届けする新たな音楽体験を、今後もお楽しみに。2年目もよろしくお願いいたします。

P.S.
私と父が着用していたPENTHOUSE GROOVE1周年記念Tシャツはウェブサイトからご購入いただけます!その他様々なグッズも販売中ですのでよろしければチェックしてみて下さい。こちらのリンクからも購入できます↓
https://pnthsgroove.base.shop

Event Archive Vol. 2

Event Archive Vol. 2 features a recap of the “PENTHOUSE GROOVE 1st Anniversary DJ EVENT.”

Thank you so much to everyone who attended! Our previous event was billed as a “dubplate preview party,” and we hope you enjoyed this special anniversary event just as much.

Let’s start by looking back at the highlights from my father’s DJ set. The opening was dramatic and grand, featuring tracks like Engelbert Humperdinck – From Here to Eternity. In the middle section, he built a diverse progression centered around French music. Louis Vertigo’s “Où Est La Femme?” stood out for its elegant French lyrics and cool, minimal electro sound. This led into French hip-hop by Spoon E MC, the dark French pop of Serge Gainsbourg, and the sophisticated lounge vibes of Dimitri From Paris. The set then traversed genres such as electronica, dub, hip-hop, and tango, offering a rich variety that delighted listeners from many angles.

The closing segment was bright and breezy, perfect for spring. The transition from Dorothy Ashby to Arthur Verocai’s “Bis” felt like a fresh spring breeze—surely a memorable moment for many attendees. My father’s set showcased his broad taste and creativity, moving seamlessly between genres and moods, from dark and moody to beautifully melodic.

As for my own set, I aimed to build on what I’ve learned from my father, adding a personal touch for everyone’s enjoyment. I started with rhythmic, powerful tracks by Milton Nascimento and Waltel Branco. In the middle, I kept the groove going with darker, urban French tunes by Serge Gainsbourg and MC Solaar, then shifted into some of my recent favorite library tracks. For the finale, I connected Jon Lucien’s “Come with me to Rio” to Akira Terao’s “Shadow City”—two very different songs with a shared structure, making for a unique closing.

This time, I incorporated not only tracks my father introduced to me but also my own discoveries, striving for a set with a sense of narrative. I still have a lot to learn, but I’ll continue working to deliver enjoyable selections at future events and live streams.

We also distributed the “PG Special Invitation Card” to the first 10 guests—a special card that lets you access the PENTHOUSE GROOVE website just by tapping your smartphone. While only 10 were handed out this time, there may be more opportunities in the future, so stay tuned!

This event marked PENTHOUSE GROOVE’s first anniversary. Looking back, the year since I started YouTube streaming with my father has flown by, filled with many changes. When we launched our channel, I just wanted to do something musical with my dad, even if I could barely cue up a record. That first step was huge, and over the past year, I’ve come to appreciate not only the fun of DJing and sharing music with my father but also the joy of creating content that others can enjoy.

We plan to keep expanding PENTHOUSE GROOVE’s content in many directions. We hope our activities will continue to bring fun moments not just for us, but for you as well.

Once again, thank you so much to everyone who attended. We look forward to seeing you at the next event!

Our next DJ livestream is scheduled for May 5th (Children’s Day) on YouTube. Whether you joined us at this event or are discovering PENTHOUSE GROOVE for the first time, we hope you’ll tune in.

PENTHOUSE GROOVE a.k.a. Father & Son Da will keep bringing you new musical experiences from our penthouse. Here’s to our second year!

P.S.
The PENTHOUSE GROOVE 1st Anniversary T-shirts that my father and I wore are available for purchase on our website! We also have a variety of other goods, so please check them out.
Available here ↓
https://pnthsgroove.base.shop


vol.1【YANN TOMITA A.S.L. SHOWCASE 2025】2025/04/17 @BLUE NOTE TOKYO

記念すべき第一回のイベントアーカイブでは、ヤン富田氏によるブルーノート東京での公演を取り上げさせていただきます。

父はかつてヤン富田さんと仕事をご一緒させていただいたことがあり、私も幼い頃からヤンさんについての話をたびたび聞いてきました。
その影響もあって、これまで数多くのヤンさんの楽曲を聴いてきましたが、今回ようやくライブを生で体験することができました。

ヤン富田さんといえばスティールパンを使用した宇宙を連想させるような独特の空気感・浮遊感のある楽曲が多数存在しますが、
今回のライブでもスティールパンの一音目が奏でられたその瞬間からヤン富田さんの楽曲特有の独特な宇宙観に引き込まれた感覚をこのイベントアーカイブを書いている今でも鮮明に覚えています。

序盤の演奏では「Beyond The Blue Star Zone」と「Air Vibes」が非常に印象に残っています。
特に「Air Vibes」は私も父も愛聴してきた楽曲で、いつまでも聴いていたくなるようなあの流麗なストリングスを生演奏で拝聴することができたのは素晴らしい体験でした。

中盤に演奏された「Forever Yann / Forever Young」では、楽曲内で使用された「C-ya!」が印象的でした。
これは父から教わったヤン富田さんの楽曲のひとつで、かつて父がヤンさんとの仕事の中でも使っていたという話もあり、感慨深いものがありました。

後半の「噂だけの世紀末」と「Memory Band」についても今回のライブで個人的に気づきのある選曲でした。
元ネタの「Love Is EveryWhere」や「Memory Band」は私がDJを始めた頃に父から教わり、特に思い入れのある楽曲たちです。
その曲がヤン富田さんのライブで使用されたことに不思議な縁を感じるとともに、ヤン富田さんのいう「必然性のある偶然」の片鱗に触れた瞬間だったように思います。

合間に挟まれるトークが茶目っ気たっぷりだったことも印象に残っています。
演奏だけでなく、ヤン富田さんの人柄に触れたことで、かつて父との会話から想像したことしかなかったヤン富田さんの世界が実際に目の前に広がっている感覚を覚え、新鮮であるような、どこか懐かしいような不思議な感覚に包まれました。

終演後には、僭越ながら楽屋へご挨拶にも伺いました。今回父は来場できませんでしたが、父から私へと伝えられてきたヤン富田さんの数々のお話や、現在父子で始めたPENTHOUSE GROOVEの活動についてもお伝えすることができました。

今回のライブは、ヤン富田さんおよびオーディオ・サイエンス・ラボラトリー(A.S.L.)が掲げる「音楽による意識の拡大」という理念に、改めて深く共鳴するきっかけとなりました。
父から教わってきた多くのことの源流を体感できたような、かけがえのない経験でした。

この体験を糧に、PENTHOUSE GROOVEとして発信するコンテンツが皆様の音楽体験をより豊かにできるよう、今後も精進してまいります。

最後に備忘録として今回のライブのセットリストを以下に記載させていただきます。
私のようにヤン富田さんの音楽に感化されてきた方はもとより、これから感化されていく方の音楽体験の拡張の一助になれば幸いです。

セットリスト(2025年4月17日 @BLUE NOTE TOKYO):
1. Tenderly
ヤン富田:DOUBLE TENOR PAN

2. Theme Of Astro Age
ヤン富田:GUITAR 小川千果:DRUMS

3. Beyond The Blue Star Zone Part 1
椎名謙介:ELECTRONICS
ヤン富田:ENERGY THINK TANK, AUTO ZEN & DOUBLE TENOR PAN

4. Beyond The Blue Star Zone Part 2&3
椎名謙介:ELECTRONICS 小山田圭吾:GUITAR 田村玄一:PEDAL STEEL GUITAR
大野由美子:BASS 小川千果 : DRUMS
ヤン富田:ELECTRONICS & DOUBLE TENOR PAN

5. Air Vibes
椎名謙介:ELECTRONICS 小山田圭吾:GUITAR 田村玄一:PEDAL STEEL GUITAR
大野由美子:BASS 小川千果:DRUMS

6. Blue Sky, Fresh & Dream
ヤン富田:DOBRO & MORPHIUM

7. Do It’s!
Dope on Dope and The DOOPEES: 大野由美子、スージー・キム、小川千果:VOCALS
ヤン富田:DOBRO & MORPHIUM

8. 歩きつづける
大野由美子:VOCAL スージー・キム:VOCAL 小川千果:DRUM
ヤン富田:DOBRO

9. Disco Love
大野由美子 & スージー・キム:VOCAL 小川千果:DRUMS
Cybertruck Crew:
永井秀二:CHIEF MECHANIC & PLAY CYBERTRUCK
ロボ宙:MECHANIC ASSISTANT & RAP 椎名謙介: MECHANIC ASSISTANT
ヤン富田:MC & SAMPLE

10. Forever Yann / Forever Young ~こころざしの人々篇、今夜のお客様、高木完
高木完:VOCAL
ヤン富田:MC, SERGE & SAMPLE

11. 噂だけの世紀末
DJ COMPUMA: TURNTABLE
ASTRO AGE STEEL CREW: 田村玄一:TENOR PAN 大野由美子:TRIPLE CELLO PAN
ASL RAP CREW: 高木完、M. C. BOO、千葉隆史、ロボ宙
ヤン富田:SAMPLE & DOUBLE TENOR PAN

12. Memory Band
スージー・キム : VOCAL
大野由美子:TRIPLE CELLO PAN 田村玄一:TENOR PAN
小山田圭吾:GUITAR 小川千果:DRUMS
ヤン富田:DOUBLE TENOR PAN
大団円 : A.S.L. クルーの紹介

encore: PAN
ヤン富田 : Double Second Pan

In this commemorative first edition of our event archive, we are pleased to feature a performance by Jan Tomita at Blue Note Tokyo.

My father once worked with Yann Tomita, and growing up, I often heard stories about him. Influenced by those stories, I listened to many of his works, but this was the first time I experienced his live performance firsthand.

Known for his ethereal, space-inspired soundscapes featuring the steelpan, Yann Tomita instantly transported us into his universe from the first resonating note. I can vividly recall that overwhelming sensation even as I write this archive.

In the early part of the set, "Beyond The Blue Star Zone" and "Air Vibes" left a particularly strong impression. "Air Vibes" has always been a favorite of both my father and me, and hearing its beautiful, flowing strings live was unforgettable.

Midway through the concert, "Forever Yann / Forever Young" featured the track "C-ya!," a song my father introduced to me that held personal significance because of their past collaborations.

Later in the set, "Whispers of the End of the Century" and "Memory Band" resonated deeply. I was struck by the sense of destiny, recalling that these songs were among the first my father recommended when I started DJing. It felt like a glimpse into the "inevitable coincidences" Yann often spoke of.

Between performances, Yann's witty and playful MC segments further revealed his character. Experiencing his music and personality firsthand was both refreshingly new and deeply nostalgic.

After the show, I had the honor of visiting his dressing room. I shared how my father had passed along many of Yann’s stories and how we are now pursuing new activities together as PENTHOUSE GROOVE.

This concert reaffirmed Yann Tomita and the Audio Science Laboratory's vision of "expanding consciousness through music," a philosophy that has deeply influenced my own journey.

Building on this unforgettable experience, we at PENTHOUSE GROOVE are more committed than ever to creating content that enriches listeners' musical lives.

Below is the setlist for this memorable performance — may it inspire others as it did me.

Please refer to the Japanese section above for the full setlist.